SSブログ

器台・壺の発掘場所 4・20 [2024年]

DSC03237.JPG☆前出の文庫から。1986年までのデータになります。中央のヤギみたいな島は「児島」です。古事記の最初に出てくる島で、瀬戸航路の寄港地でした。製塩も盛んでした。海は楯築の近くまできています。備前・備中・備後の境が点線で記してあります。(ここで訂正しておきます。楯築遺跡は倉敷市でした。造山、岡山市。作山、総社市です)

nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:学問

nice! 2

コメント 1

SYUPO

白いマルが、川沿いにポツンポツンとつながっています。
特殊器台や壺などが発掘された、有力者の墓なのでしょう。
また南側では、海進が盛んだった当時ですから、「ラピュタ」のように浮島が連なっています。
今の人たちがイメージする「クニ」の在り方とは、ずいぶん異なるのでしょうね。
「器台」や「壺」の形が違えば、それぞれの土地の気質や暮らし向きもまた、違ってくるのかもしれません。
by SYUPO (2024-04-21 00:09) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。